社長ブログ

2018年09月

2018.09.29

こどもの為の地域社会について③

 やってえー事と、言ってえー事を、地域社会が、いろいろな局面を通じて、子どもたちに教えて。

教訓や説教・小言は、そういう場合に重要な働きを示してきた。祭礼や冠婚葬祭によってその土地で生きていく為の作法を伝承してきたんじゃが。
 地域コミニュティーが教育の土台・基礎なんじゃな。地域コミュニティーを土台にしとるからこそ教育は、現実の生活に根付んじゃな。

 祭り、盆暮れの行事、冠婚葬祭、青年団といつた行事や組織によって仕来りや掟といった暗黙の了解が伝えられてきた。むろん、これらに、閉鎖性や排他性という弊害はあるが。しかし、だからといって全面的に否定する根拠にはならんはずじゃ。むしろその長所をより積極的に評価し、欠点を改めればえーんじゃけ。

 歌舞伎、浄瑠璃、義太夫、能、狂言、講談、浪曲、浪花節、落語、漫談、説法、こういった大衆演芸が教育に一役買っていた。この様な大衆文化を育んできたのが、地域コミュニティーじゃが。
 この様な大衆文化の根本には、仏教思想や儒教思想があり。

昔から大衆は、仏教や儒教の思想を大衆文化を通じて自分達の生活の血肉とし、生きる為の指針にしてきたんじゃが。
 この様な大衆文化を迷信・俗信と蔑む(価値が低いもの)は、知識人の思い上がりじゃわ。

間違ったリアリズムが横行している。

ここにも客観性、自然主義、科学主義が顔をのぞかせる。
 神も仏もありはしない。

神や仏は迷信に過ぎない。それを現実主義、写実主義というなら大きな間違いである。

神を信じるのも、信じないのも、個人の信条の問題であり、現実主義でも、写実主義でも、科学主義でもない。個人の見識に過ぎん。
 地域コミュニティーを成り立たせていたのは、インテリが言うところの俗信、迷信、神・仏じゃが。

神や仏の力を借りて地域住民は、自己と土地とのアイデンティティを高めてきたんじゃけ。
 教育にせよ、言論にせよ、その主張の意味するところが大切なんよな。

勧善懲悪によって、犯罪を抑止することができたら、それは、それなりに意義があり、それがその世界の現状じゃ。
 客観性やリアリズムを装った、偽りの主張の方が質が悪いが。

現実は、きれい事ばかりではないというのが現状なら、悪が栄えたためしなしというのも現状じゃが。要するに、小説にせよ、映画にせよ、作り手の内面の価値観が反映されたものに過ぎんけェ。

なら、主張が明らかなものの方が、受け手に対して誠実なんじゃと思う。
 大衆文化を否定する者の多くが、俗ぽいからだという理由にすぎない。自分達の方が、科学的で合理的だと思いこんでいるのである。しかし、それは、思いこみに過ぎない。俗ぽいという大衆文化の方が余程、昔から人間の生活の用に立っているんじゃな。

続く

2018.09.27

ともに子育て『子育てに最適な車』

 

  • 子育てに最適な車
  • 子育てにはどんな車がベスト?
    • ポイント1:スライドドア
    • まずスライドドアじゃけど必須機能じゃな。ヒンジドアに比べて開閉口が広いけー、乗り降りや荷物の出し入れも楽々だきるが。そんでボディと平行に扉が開くけ、開閉分のスペースをあんまり必要とせん点も魅力的じゃな。また最近じゃ電動式のスライドドアもぎょーさん登場しとる。ちょっとの力を加えるだけで反応してゆっくりと開閉すけェ、安全性も十分じゃな。まさに子育てにおーた機能と言えるじゃろ。
    • ポイント2:室内高
    • 次に、子育ての際にゃあ室内高についても注意がいるなぁ。特にチャイルドシートに子供を乗せる際、天井が低いとぶつかることがあるがぁ。なるべく室内高の高い車を選ぼうや。目安として全高が1700mmほどありゃ十分じゃ。ベビーカーの積み込みやオムツ交換、着替えなんかも楽々対応できるじゃろう。また低床タイプ等も乗り降りが楽にできるけオススメじゃ。
    • ポイント3:スマートキー
    • スマートキーも必須機能の一つじゃな。特に子育て中は両手が塞がる場面が多々あります。子供を抱っこしたままでも、スマートキーがありゃー持ち変えることのー車に乗り込むことができるが。
    • ポイント4:3列シート
    • また3列シート機能も忘れちゃーいけんで。オムツ替え時のスペース確保はもちろんじゃけど、旅行帰りやこー子供が疲れて寝る用のスペースとしても便利じゃわ。
    • ポイント5:コンパクトカー
    • コンパクトカーは小回りが利くうえに燃費もえー、車両価格も安いけ子育て中の家庭にはオススメじゃな。走行時の安定感や安全性もえーし、カラフルなデザインのモデルもぎょーさんある。中身はもちろん、デザインの選択肢も多いという点は非常に嬉しいところじゃな。
  • 以上じゃわ ハイ イースーハウジングでいいスマイル!(^^)! 大西でした

2018.09.25

ともに子育て『抱きぐせ古今東西』

 昔は
抱き癖がつくけーあまり抱っこせん方がえェと言われとった。また、泣いてすぐに抱っこすると甘やかしとると言われよーたが。

私の家じゃけど、両親は商売をしとって泣いてもほったらかしじゃったみたいで(見えるところでですよ)

よくお客に遊んでもらっとったらしい(笑)

赤ちゃんは泣くのが仕事じゃけ、泣きゃぁえーとおもうけどな(笑)見張りながらですよ(笑)


 今は
抱くことが癖になることはありません。赤ちゃんが求めたとき(泣いたとき)はしっかり抱いてあげましょう。
なんじゃって?
昔とは真逆じゃな(笑)腹がへりゃ泣くし!痛くても泣くし!かゆくても泣くんよ赤ちゃんは、しゃべれんのじゃけェ。
じゃけェ目配りしながら状況に応じて抱っこしちゃりゃえーが(笑)抱くより赤ちゃん目線が大事じゃろーな
赤ちゃんが抱かれることが癖になるんじゃのーてな、親や、爺婆が抱くのがくせになっとりゃせんかの?(笑)
  はい( ´艸`)イースーハウジングでいいスマイル 大西でした!

2018.09.24

秋ナスと焼きナスのおナス(話笑)

 これは、焼きナス!

 

 せーで、今の季節は、秋!

 

 …ということで、この映像と

 

 この季節から想像される慣用句と言やぁ、

 

 秋茄子は嫁に食わすな! が思い浮かびぶのォ。

 

 …して、その意味するところとは、(諸説あるようですが…)

 

 ① 秋ナスは美味しいから、憎らしい嫁なんかに食わすのは、もったいない! 

 

 ② 秋ナスは体を冷やすから、大事な嫁には食べさせないほうがいい!

 

 ③ 秋茄子は種が少ないので、子種ができなくなるから食べさせないほうがいい!

 

 なんて、ところらいしーで、

 

 それをつぶやく、あるいは心の声で言っていらっしゃるのは、

 

 おそらく…お姑さんで、あるようなんですねぇ~…。

 

 と、いうことで、アナタは将来、

 

 どんなお姑さんになられるのでしょうか? 

 

 ハイ( ´艸`)イースーハウジングでいいスマイル 

2018.09.23

祝日豆知識②

 今日は秋分の日じゃ

秋分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって制定されたもので、その意味は「祖先を敬い、亡くなった方を偲ぶ」日とされとる。

秋分の日を中日とした前後3日間(計7日間)を秋彼岸と言うんじゃ、墓参りや法会(ほうえ)と呼ばれる先祖供養の法要を行います。

また、秋と言やー田畑で蒔いた種が実りを付ける時期じゃな。

じゃから、収穫への感謝や五穀豊穣のお願いを秋分の日に行ようた所もあるんじゃて。

2018.09.22

こどもの為の地域社会について②

 最近では子どもらーが、庭先や道路で遊べんくなったがぁ。

原因は、自動車社会の到来やネットやスマホによる仮想現実じゃけど。

市街地や住宅地じゃ子どもを外で遊ばせたり、歳よりすら危のーて散歩すらられなくなった。

今じゃ、日本中、何処でも、子どもを安心して道路や庭先で遊ばすことのできる所がのーなった

当然、ガキ大将的存在ものーなり。そして、子どもを狙った犯罪が輪をかけだし。

公園で遊ばせるにしても、親は、子供に付ききりにならにゃ行けんくなったが。これは、母親にとってかなりのストレスじゃわな

かなりの負担じゃし。
 外で遊ばせれんくなった分、家に閉じこめるざるを得んくなった。

体のいい軟禁状態、監禁、拘禁状態じゃが。

密室で、親子が監禁状態に置かれるのは、大変な緊張じゃし。親も子も逃げ出す場、捌け口を失なうし。過干渉、過保護になるないう方がむずかしーが。
 逃げ場を失った母子が頼ったのが、テレビであり、漫画であり、ビデオ、携帯ゲームやスマホじゃな。じゃけど、もともと、テレビや、漫画、ビデオ、スマホは、一方的かつ仮装現実にすぎんけー。

密室の中で現実離れした仮想現実の中に母子を沈溺させる結果になってしもーとる訳じゃな。

続く

2018.09.21

精神的やすらぎをもたらす事

 灼熱だった8月も終わり、

暑ちーのも少し落ち着いぃーてきて、

9月が来たなー。



まだまだ、

暑いぃ~地域もありますが、

今度は、

冬がどれくれー寒いぃのかに、

シフトしていく感じじゃろーか。



■ 祭シーズンじゃけこんな話じゃ「輿」に神様が乗るから「神輿」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



最近は、

涼しくなったのもあり、

大活躍したエアコンをとめ、

窓を開けて過ごす時間がふえたで。



そうすると、

関東じゃ、

9月にはいってすぐ恒例の、

お神輿を担ぐ掛け声と、

笛の音と太鼓の音が、

1日中、鳴っとる。

9月初旬くらいから、あちこちの町内で、

お神輿が賑わいよーるみたい。


昨年東京に遊びに行った時に見たんじゃけど、ちょーど浅草の三社祭の時期で

存在は知っていても、

お神輿を担いでいる様子などを、

テレビ以外ではほとんど見たことがなく、もちろん、

担いだこともありませんでした。



初めて見たときは、

想像以上に迫力があることと、

これまた人々の結束力の強さにビビりました(笑)


ちなみに、お神輿とは、

人を乗せ、人力で運ぶ

乗り物のことを、「輿(こし)」



そこに、神様が乗ることで、

「神輿(みこし)」なんじゃって。



お神輿には、土地々々の祭りにより、

意味や理由は異なるけど、



お祭りのときに神社から出られて、

神様の力で、厄災などを清めるため、

地域をまわることが大きな目的なんよ。



また、激しく動かすことにも、

豊作や大漁を願う意味もあり、



人々の熱気と迫力だけでなく、

とても、ありがたいということじゃわ、


■ 地域に根ざすということ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



お神輿の迫力や、

ご利益もさることながら、



個人的に、このお祭りの時期に、

感じたのは、地域とのつながりじゃわ。



参加している人たちを見ると、

老若男女、大人も子供も、

たくさんの人が、



お神輿を担いだり、

見物をしにきたり、

休憩所の準備をしたり、

お弁当、お菓子を配ったり、

テントを設営したり、

交通整備をしたり、



様々な形で、関わっていて、

普段、気づかない「地域の関係」、

「ネットワーク」、「つながり」を、

感じることができとるんよなぁ。



東京にもこがーに、

地域との関係や付き合いが存在するんじゃ(・o・)

と驚きと合わせ、どこか温かみを感じたわ。



現代の日本では、

肌で感じることもあると思うけどが

昔に比べ、地域との関係、近所付き合いが、

希薄になっているみてーで、



厚生労働省などのデータじゃ、

特に都心部がこの傾向が強くはあり、

全国的に、近所付き合いの程度は、

低下してきているのが分かっとるらしいが。



データだけじゃなく、私自身、振り返ると、

世帯を持って暮らすようになってから、

地域との関わり、近所付き合いといえることが

少なくなってきたように感じるなぁ、

子どもの時には、それが当たり前じゃったけー

必要さ自体も感じてなかったなぁ。



じゃけど、、、



近年、地域との関わり、近所付き合いは、

必要さを増しているとつくづく思わんか。



その理由のひとつに、

未曾有の様々な災害が発生する日本で、

支え合い、助け合わなくてはならないことに、

度々、遭遇することがあるがぁ。



そういった非常時での、支え合い、助け合いには、

地域での平常時の付き合い方が、

影響することは言うまでもないと思わんか。



また、、、



超高齢化社会の日本じゃ、

関わり、付き合いは今後より一層、

求められることだと感じんか。



ただ、こういった関わりを持つことを、

面倒だと感じる人も一定数いることは、

確かなことじゃけど、



避けたいと考える人だってぎょーさんいるで。



でも、こういう考えが、ずっと続くとも限らず、



結婚した、子供ができた、家を建てた、買った、

状況が変われば、必要性、重要性が増すことだって、

充分に考えらりょーが。





地域や人とのつながりは、精神的やすらぎをもたらし、

生活満足度を高めことにもつながる、

どがぁなかな?

地域に根ざす、地域、人との関わり持つことの、

イメージというか意識が少し変わったかの?、

今年祭がやってくるでェ\(^o^)/

2018.09.20

こどもの為の地域社会について①

祭り時期が近くなると思う事じゃけどな(笑)ちょっときいてや

 俺がガキの頃は、両親達やまわりの大人は、当時ゲームやスマホなんかも無く、外で遊んでけェ~とよく追い出されたものじゃった。

外へ追い出された俺達は、庭先や道路・神社の境内なんかで遊んだ。いわば、庭先や道路が公園・遊び場のようなものじゃった。道路いっぱいに自転車を転がして、缶蹴りや鬼ごっこをして遊んだ。自分家前の道路や庭先それに町内だから、当然近所の子どもが集まって遊び仲間、コミュニティを形成した。遊び仲間が、長じて、地域コミュニティの中心に育っていきょーたが。

つまり、それが土地の伝統や文化を継承してきたんじゃけどなぁ。

続く

2018.09.19

ともに子育てシリーズ番外辺

     『自分の人生を肯定できてる?』 

●子育てに自信が持てるか否かは 親自身が自分をどれだけ肯定できているかによるんじゃって。両親が人生 に果敢に挑み充実・納得しとるなら、その姿を目にした子供の心には親への尊敬と信頼、安心感が生ま れるんよ。逆に親が自己否定をしていれば その不安や悲しみは子供に伝わり様々な問題を引き起こすみてーよ。 子供は親を見とるけ。私が知っている保護者の中に、すげー忙しゅう生活を 送っとるひとがおる。仕事、学校や地域の役員、ボランティア活動など、い つも外で走り回っとるんじゃけど。じゃけど、その人の子どもは私にこう話してく れるんよ。「ぼくは、親がいつも一生懸命いろいろなことをやっている姿を見て育 ちましたから、親のすごさがよくわかってます。それに、親があまり家にいなかっ たおかげで、たいていのことは自分でできるようになりましたよ」。私は、これも ひとつの親の生き様・自信の示し方だと思います。 じゃって、エー話じゃな、わしもこうなりたいわ(笑)

2018.09.18

ともに子育て『子どもの接し方で分かる家庭の条件その④』

 「過干症」タイプの家庭 


 知らんうちにわが子に過剰な期待をしとらんか?
そんなら子どもは親が望むよ うな「よい子」として振舞よーるで。
そんなことすりゃぁ子どもは、
怒りや不安など の気持ちを表現しせんよーになり、
やがては表に出さんようになるでェ。 ⇒なるべく子どもの様子を見守るよーに努力をしよーやw

カレンダー

«9月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
アクアネット株式会社イースーハウジングではあなたの力を必要としています!
求人条件は以下参照
ものつくりに興味のある方
発想や応用力のある方
健康な方
建設業の経験のある方
建築・建設に纏わる知識が豊富な方
地元を愛する方
是非とも私たちと一緒に日本の一部を作りませんか!
アクアネット株式会社「新築・住宅リフォーム」Ease-Housing